[疑義]明細書 領収証 明細書 領収証 (問3)「疑義解釈資料の送付について(その6)」(平成28年9月1日付け事務連絡)において… (問4)歯周外科手術を行う歯数が4歯以上であって、歯周外科手術と同時に暫間固定(固定源とな… (問5)暫間固定を算定した場合において、診療報酬明細書の「摘要」欄に「前回実施年月日(初回… (問16)歯科訪問診療を行う歯科医療機関と特別の関係にある施設等に対して歯科訪問診療を行い… (問17)暫間固定を算定した場合において、診療報酬明細書の摘要欄に「歯周外科手術を行う予定… (問18)次の①~④を算定した場合において、当該処置等が初回である場合は、診療報酬明細書の… (問20)区分番号「D010」歯冠補綴時色調採得検査について、検査ごとに対象の歯冠補綴物の… (問21)歯周病安定期治療を実施した場合は初回実施年月(初回の場合は1回目)を摘要欄に記載… (問22)「暫間固定は、固定を行った部位及びその方法を記載し、暫間固定の前回実施年月日(初… (問23)ポンティックの除去については1歯単位での算定となったが、診療報酬明細書の「摘要」… (問206)自己負担のない患者への明細書は、患者から求めのない場合も発行しなければならない… (問207)明細書の無料発行は、がん未告知の患者に対しても必要なのか。 (問208)自己負担のない患者に明細書を発行しない場合、区分番号「A001」再診料の「注1… (問209)公費負担医療であれば、全て今回の明細書無料発行の対象となるのか。例えば、生活保… (問210)経過措置の対象となる「正当な理由」とは具体的にどのような場合か。 (問5) 歯科矯正の病名の記載方法如何。 (問6) 歯冠修復物又は欠損補綴物の装着予定日から起算して1月以上患者が来院しない場合の記… (問52) 届け出た改修時期を超えて改修しなかった場合どうなるか。 (問53) 1,000円を超える場合の根拠については患者に説明する必要があるか。… (問1) 「医療費の内容の分かる領収証の交付について」(平成18年3月6日保発第03060… (問2) 医療費の内容の分かる領収証の様式について、医療機関及び薬局によっては、算定するこ… (問3) 一部負担金を徴収する際に、患者から「領収証は不要である」旨の意思表示があったため… (問4) 医療費の内容の分かる領収証について、紛失など患者の都合により領収証の再交付を求め… (問6) 医科、歯科の両方が存在する医療機関においては、医科の部、歯科の部をあわせたレイア… (問7) DPCは領収証上、どこに計上するのか。… (問8) 保険外負担に関しては、「選定療養等」、「その他」と区分されているが、高度先進医療… (問143) 患者から求めがあったときに交付する詳細な明細書は、診療報酬明細書(レセプト)… (問13) 顎運動関連検査を算定する際は、診療報酬明細書の検査の「その他」欄に実施した検査… (問14) 接着ブリッジ支台歯に係る歯冠形成又は鋳造歯冠修復を算定する際は、診療報酬明細書… (問159) 平成22年4月現在、医科診療所はレセプトの電子請求が義務化されていないが、明… (問160) 平成22年7月1日以降であっても、常勤の医師がすべて高齢者であることやレセコ… (問161) 一部負担金の支払いが会計窓口でも自動入金機でも出来る場合で、窓口でのレセコン… (問162) 明細書を希望しない患者の場合、その意向確認は書類で行う必要があるのか。… (問163) 公費負担医療の患者について、食事療養のみを医療保険から給付した場合や保険外併… (問164) 一部負担金等の支払いがない患者には明細書を交付しなくても良いと解してよいか。… (問14) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(3月29日付事務連絡)の問161では… (問24) 明細書発行の推進により、保険医療機関、保険薬局において、院内や薬局内に明細書の… (問25) 会計を患者の家族の方が代わりに行った場合、明細書はどのように取り扱えばよいのか… (問18) 診療報酬明細書の「傷病名」欄の記載にあたり、慢性歯周炎(軽度・中等度・重度)は… (問2) 診療報酬明細書の全体の「その他」欄または「摘要」欄の記載にあたり、歯科訪問診療… Tweet [`yahoo` not found] 関連リンク: 第一章 保険医療機関による療養の給付等の取扱い 第二章 保険医による療養の給付等の担当 [疑義]その他